医師紹介
院長挨拶
この度は、当クリニックのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
宮若整形外科医院院長の弓削 至(ゆげ いたる)と申します。 平成31年4月1日より宮若整形外科医院(前 菅井整形外科医院。院長 菅井 治)に改め、運営をさせて頂きます。
当クリニックでは、医師・看護師・事務・リハビリ・介護という多職種がそれぞれ専門知識・専門的対応を生かしながら、 身体だけでなく心を含めたトータルケアができるように、またその中で患者様を時に前に導き、時に横に寄り添い、 時に下からから支える医療・介護を目指しています。
私は平成元年より整形外科医として研鑽し、特に平成8年~30年まで総合せき損センターで脊椎脊髄病を中心に診療、手術に携わってきました。 運動器疾患が直接、命に関わることは稀ですが、生活の質の面で「痛み」や「歩きにくさ・立ちにくさ」、「バランス能力低下(ふらつき)」などには直結し、 日常生活において不便さを感じる事が多々あると思います。 上肢のしびれや物の持ちづらさ等の頚髄症、腰痛(急性・慢性)、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症などの腰に関わる疾患、変形性膝関節症などの変性疾患、 骨折などの外傷に対して1次救急としての役割を担いながら、提携病院先であります一寿会西尾病院との連携をとりながら、整形外科疾患幅広く対応し、 患者様のサポート・支えができればと考えております。
人生100年時代・地域包括ケアシステムという視点では、高齢化率32.2%(平成27年実績)➝36.3%(平成32年推計)の宮若市では予防的な視点も重要と考えておりますので、 医師の診察、治療のみでなく、医療保険での外来リハビリテーションと平成30年6月1より新たに開設しました介護保険での短時間(90分)通所リハビリテーションの中での関わりも大切にしたいと考えます。 医療と介護の連携・クリニックと在宅、地域の連携の強化を図っていきます。
長文になりましたが、これから宮若整形外科医院をどうぞよろしくお願いします。
院長 弓削 至
略歴
平成元年 3月 島根医科大学医学部卒業
平成元年 6月 総合せき損センター勤務
平成 2年 5月 九州大学医学部付属病院勤務
平成 3年 6月 浜の町病院勤務
平成 4年 7月 九州大学医学部付属病院勤務
平成 4年11月 フランス国留学(Hopital de la Pitie-Salpetrier、Hopital Raymond-Poicare)
平成 6年 1月 九州大学医学部付属病院勤務
平成 6年 4月 北九州市立医療センター勤務
平成 7年 7月 山口赤十字病院勤務
平成 8年 6月 総合せき損センター勤務
平成19年10月 同 第三整形外科部長
平成30年 4月 同 第二整形外科部長
平成30年 8月 西野病院整形外科勤務 現在に至る
認定資格
・日本整形外科学会専門医
・日本脊椎脊髄外科指導医
・九州大学医学部医学博士
・運動器リハビリテーション医
・フランス整形外科学会 会員
表彰
・第17回 日本脊椎脊髄病学会奨励賞(大正富山AWARD)
「A new clinical evaluation for hysterial paralsis」
・第13回 西日本脊椎研究会
「Knee up test -術後麻痺早期発見の為の新しい検査法-」
・労働者健康安全機構 優秀研究賞
「破裂骨折における麻痺重症度の危険因子の解析」
「術後麻痺早期発見のための膝立てテストについて」
専門領域
・脊椎脊髄病
・整形外科一般
手術件数
・執刀医 1088件
・指導的助手 約500件
内科 飛野 杏子 挨拶
初めまして、飛野杏子と申します。
患者様に寄り添う医療、分かりやすい説明を心掛けて診療にあたっております。
整形外科主体でのクリニックではありますが、高齢になると、整形外科に関わる病気だけでなく、高血圧・糖尿病などの内科の病気も抱えられている方もたくさんおられます。
皆様の健康を整形外科・内科・リハビリの三本の柱でスタッフ一同支えていく事ができれば、幸いです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
略歴
平成13年 3月 熊本大学医学部卒業
平成13年 5月 九州大学医学部附属病院にて臨床研修
平成14年 5月 北九州市立若松病院 内科医研修医
平成14年11月 新日鐵八幡記念病院 内科医研修医
平成15年 5月 国立病院機構九州医療センター 腎臓内科専修医
平成16年 5月 麻生飯塚病院 腎臓内科医師
平成18年 5月 順天堂大学医学部 腎臓内科講座
平成20年 4月 田附興風会医学研究所北野病院 腎臓内科嘱託医、医学研究所研究員
平成22年 4月 越谷市立病院 内科非常勤医師
平成23年 4月 頴田病院 腎臓内科 非常勤医師
宮若整形外科医院(前、菅井整形外科医院) 内科非常勤医師兼任
認定資格
・総合内科専門医
・腎臓内科専門医
・医学博士号所得 順天堂大学
専門領域
・内科一般
・高血圧、糖尿病などの生活習慣病、慢性腎臓病
最近の流行り
・犬の散歩、筋トレ